Notae ad Quartodecimani

情報や資料のノートの蓄積

クレメンスのコリント人への手紙からmemo

クレーメース[Κλήμης] 召す者
伝統的にPhi4:3に登場する人物とされている。使徒ヨハネとほぼ同世代でトラヤヌス治世下で投獄されたとも
写本は1873年テオフィロス・ブリュンニオスによりコンスタンティノープルディダケーや第二の手紙と共に見出された。第一書は真筆と評価されている。第二書は挨拶なくそのまま講話が始まっており、書簡らしい体裁ではなく識者の間では本人の著作ではないと見られてはいる。しかし第二書では筆者がタナハへの知識に通じていることを示しており、ユダヤの背景を窺わせる。
ヘブライ人書簡の文体に似るともされるが、実際に「指導者」(ヘグーメノイ)という語彙は両者に共通している。Heb13:7・13:24


以下、おそらく96年に成立したとされるコリント第一書について

「ローマに居留する神のエクレシアから、コリントスに居留する神のエクレシアへ、我らの主イエス・キリストを通し神の御旨によって聖化された召されたる者たちへ」(ペテロの挨拶に近似)
1:1「わたしたちに突然に、また次々と降りかかって来た不運や災難のために愛する者たちよ(アガペトイ)君たちの間で論じられている事柄についてわたしたちが注意を向けるのが少々遅くなってしまったと思っている。」(これはドミティアヌス81-96の迫害とされる)

2:2「聖霊は君たちすべてに溢れんばかりに注がれていた。」+ 4「また、神に選ばれた者の数全部が君たちの憐れみと良心を通して救われるよう、すべての兄弟#のために骨折っていた。」(+パウロコリントスへの評価に一致 #ペテロの用語?)

第四章以降、アベルから始めて信仰の人々を挙例

6劇中人物のダイナデス、デュルカイを描写

12章ラハブの件を取り上げ、赤い紐を主の血と関連付けている。

25不死鳥フェニックスに言及、この時代詩篇92:12(LXX)の異音同語の誤解からキリスト教徒にも権威づけとして当時よく語られていたという

・40:5-41:4には
律法の神殿祭祀の手順の適用がある。ではこの手紙の成立年代は?単に終わったものとして描かなかっただけか。

そのほか、ヨブやイザヤからの引用が多い
レヴィのキリスト教職への敷衍もある
旧約の人々を讃えるところはパウロヘブライ人書簡を思わせ、著者はタナハにも通じており、相手方にもヘブライ文化が分かる者が居る

45:1からとうとう本音が出た(ここまで長く語りながら本論が終わり近くとは・・ステファノスの弁明か?)
「君たちは論争好きだ!」
46:5「なぜ争い、憤激、不和、分裂、戦争が君たちの間にあるのか?」
46:7「なぜキリストの肢体を寸断し、切り裂くのか?自分自身の身体に向かって反乱を起こし、たいへんな狂気に走って、わたしたちが互いに一つの身体の肢体であることを忘れるまでになっているのか?」
47:1「使徒なる至福者パウロの手紙を取り上げよう」2「彼は福音のはじめに君たちに何と書いたか?」3「彼は真実に基づき霊に満たされ、自分自身、またケファ、アポロに関して指示を与えた。あの当時にも君たちは党派を作っていたためだった。」4「しかし、あの当時の党派は、君たちより軽い罪をもたらすような程度だった。なぜなら、立派な評判の使徒たち、また彼らに是認されたひとたちを選り好んで党派を作ったからなのだ。」5「だがこの度は考えてもみよ、いったい誰が君たちを邪道に導き、誰が君たちの知れ渡った兄弟愛の評判を減じたか」6「愛する者たちよ(アガペトイ)、一人か二人のために堅固で古きコリントスのエクレシアが長老たちに背いたと噂されるようなことがあれば恥ずべきことだ。実際非常に恥ずべきことだ。」7「・・その結果、君たちは主の御名に冒涜を加えている。また君たち自身にも危険をもたらしている。」

49 使徒らのような愛の優越を説く部分あり。
ダニエル書正典と詩編118の引用あり

55はっきりとユデト書の内容を書いてエステルと並べているので、当時にはLXXが自由に読まれていた状況を示す。
57:1「騒乱のもとをつくりあげた者たちは長老たちに服従し、悔い改めに至る懲戒を受けよ!」2「服従することを学ぶが良い。君たちの舌の自慢たらしげな、また高慢な気負いを除くがよい。」

58:1-で彼は神について至聖なる荘厳な御名とし、神、キリスト・聖霊を分けて書き、イエスを神が「愛する僕」であること、選ばれた者らの数がある事についても語っている。
また、律法順守についての訓戒と思られる句もあり、ユダヤ教の痕跡もみられる。

64:1「諸々の霊の主なる、全ての肉なる者の主であられる神、イエス・キリストを選び、彼を通してわたしたちを彼の選びの民と成して下さったこのお方が、その壮大な聖なる御名を呼ぶすべての魂に信仰と怖れと平和と忍耐と我慢強さ、克己、純潔、節度をお与えなさるように、そうしてわたしたちの大祭司、また警護者なるイエス・キリストを通して、彼らが彼の御名の意に適うためである・・」(ヘブライ的で三位一体がまるで無い)
65:1「我々の許から遣わされたクラウディウス・エフェブスとワレリウス・ビトをフォルトゥナトゥス共々、平和の内に喜びを携えてすみやかに送り返してくれるように。彼らが、わたしたちの祈り且つ望んだ平和と一致をできるだけ早くわたしたちに報告し、わたしたちも君たちの良き秩序ぶりをできるだけ早く喜ぶことのできるためだ。」

(以上、小河 陽 氏訳から)

                • -

ペテロやパウロのように、エクレシアに呼びかけるときに「聖なる者たちへ」または「召された者たちへ」と書く習慣が使徒後教父の初期段階で残っていたことは明白
例:ローマのクレメンスのコリント人への書簡(時期は使徒ヨハネの晩年に相当)
『聖化され、召されたる者たちへ』-コリント人への第一の手紙の冒頭の挨拶-

またクレメンスは、使徒ヨハネのように『愛する者たちよ』とも呼びかける。(コリント第一1:1)
「兄弟たち」(アデルフォイ)とは呼びかけないところは異邦人型であり、少なくともディアスポラの特徴を示す

                  • -


所見;使徒ヨハネの著作群とほとんど同時代(96年頃)、エイレナイオスより二世代は古い。ヨハネドミティアヌスの迫害でパトモス流罪となったが、彼はその後のトラヤヌスの迫害で投獄されているので、ヨハネよりは若いらしい。
冒頭で述べられている『不運や災難』というのは、時期的にドミティアヌスの迫害を言うらしい。このときローマでは91年に執政官に就任していたマンリウス・アキリウス・グラブリオ[Manlius Acilius Glabrio](95没)がおそらくその犠牲者のひとりであったとか考えられている。彼は他の二人と共に処刑されていることをスエトニウスが皇帝列伝に記している。また、ティトゥスドミティアヌスの従兄弟のフラウィウス・クレメンス(96没)がキリスト教徒であったことはよりはっきりしている。彼は妻のドミティラと共に糾弾され、翌年死刑が執行され、妻の方はポンティア島に追放された。罪状は「無神論者」「改革論者」であった。この書簡の書かれた時期はほとんど同じであり、その影響はコリントスにも及んでいたに違いない。
書簡の前2/3はヘブライ書簡を思わせる内容で、著者はLXXを用いるディアスポラユダヤ系であることを強く匂わせる。
基本的に聖徒と聖霊の理解は使徒と同様であり、三位一体の裏付けはまったく不可能で、キリストと神の関係、また御名が神のものであることを文面は示す。ただ聖典に含まれた諸書を比べると所々聖性に弱く比喩としては興味深いものが見えなくもないが、新たな啓示が無いうえ、異教の神話などが数回挿入され、全体に冗長な印象は拭えない。ラハブの赤紐も思い付きの範囲を出ない。
アガペトイとアデルフォイは同じくらいの頻度で現れ、ヘブライスタイとヘレニスタイに同比重を持つ。
このクレメンスの旧約の造詣はかなり深いので、ヘブライの背景があるはず。 ヘレニズムの知識もあり、はっきりとLXXを引用し詳しいところを見るとディアスポラだったとはまず云える。
文面では彼は使徒たちと面識があり、オリゲネスはPhi4:3に記されたクレメンスをこのローマのクレメンスであるとしている。
しかし、本音が出るまでよくも延々と旧約を語れるところは相当に詳しく、しかも自身の中でよく消化されて血肉のようになっている。それが滔々と語ったような流れがある。場合によっては本旨を外して文面が終わりそうな勢いがある。
彼は、パウロを識っているばかりか、コリントスの人々に悩む姿を見ていたのかも知れない。その辺りは使徒への同情を込めているように読める。
コリントスの分派傾向は一続きのものだったか?40年後に繰り返されており、しかもパウロの死とこの手紙より早いドミティアヌスの迫害を間に挟んでいたとすると、30年くらいに二度起こっていたことにはなる。パウロが二通の手紙を送り、自身が現地に行っても、これが改善したということは明記がなくルカも言及しないで済ませた。むしろパウロはケンクレアイでヘブライスタイに命を狙われており、おそらくはコリントスの論争はくすぶったと思われる。
この手紙の成果については分かっていない。これは後のユスティヌスのような人物が何人か居て、哲学論争していたという「高級」なものでもない。分派抗争には必ず「仕切りたがる」高慢な性格の持ち主であるボスが二人以上存在しているであろうし、その性格は大抵、ほとんど持って生まれたほどに染みついており、改善は難しかったろう。この手合いは自分の低い程度を省み、謙虚に振る舞うことはほとんどできない。魂から何事も主人であると錯覚しているかのようなのだ。やはり謙虚に振舞おうとしたパウロコリントスで悩まされたように現代でもよくこの手合いに出くわす。この輩は自分がボスとして振る舞えないことを「自己存在の危機」のように感じとる。どうやら親の世代に問題の種が撒かれているらしい。不幸ながら幼少期からのもので治すのは相当に難しいらしい。それでもクレメンスは訓戒しないわけにゆかなかったのだろう。そのため、長い前座で同意できそうなタナハの事例をいくつも挙げている。ならば、相手はヘブライ系と思われる。






.