改革派教会以降のプロテスタントは正教会・東方諸教会・カトリック教会などにある聖人崇敬を否定し、すべてのクリスチャンが聖徒であるとする。
また地上にいるキリスト者についても用いられる語であり、天に召されたキリスト者に限定して使う語ではない。
カトリックやプロテスタントなどの西方教会で信仰告白に用いられる使徒信条の中に「聖徒の交わり」という言葉が出てくる。これをかつて第2バチカン公会議以前のカトリック教会では、プロテスタントと異なる神学や聖人崇敬を反映して「聖徒」を聖人の意味に捉えて「諸聖人の通功」と訳していたが、現在は『カトリック教会のカテキズム』などの要理書等も含めてすべて「聖徒の交わり」に改められ、聖人だけでなく死者も含めたすべての信徒と解釈している。
聖徒 - Wikipedia 色文字強調は筆者による
英語で聖霊(the Holy Spirit)を表す人称代名詞はitではなくheとなりますイエスを信じるようになるためには、神の望んでいないことをしてしまった(神に対して罪を犯した)が故に、神との絆が切れてしまっていることに気付く必要があります。この「気付き」を与えてくれるのが聖霊でもあります(参考:ヨハネの福音書16章8-9「イエスに似たもの」となるというのは、見た目がイエスのようになるという訳ではもちろんありません。見た目ではなく内面的な性格や性質がイエスに似たものへと変えられていくという意味です。
具体的にいえば、例えば、「御霊(みたま)の実」と呼ばれる「愛、喜び、平安、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制」(ガラテヤ人への手紙5章22-23節)といった性質・性格をもったものへと変えられていくことを意味します。
一つの聖霊の働きによってイエスを信じ回心した人たちは一つのからだになる
と言っていることになります。聖霊によって、イエスを信じる人たちが結び合わされ、一つの共同体(教会)が出来るという訳です。
事実、最初期(イエスが死んで復活した直後)のクリスチャンたちに聖霊が下って、彼らが一つの共同体を築いていた様子が聖書には記されています(使徒2章44-47節)。
ここで注目すべきは、「ユダヤ人もギリシア人も、奴隷も自由人も」関係なく、イエスを信じる人たちが一つの共同体を築き上げたこと。
これは当時の文化を考えるとまずあり得ないこと。特に、ユダヤ人たちは自分たちの民族以外を宗教的に汚れた存在とみなしていましたので、一緒に食事をすることはもちろん、一つの共同体を作ることは到底考えられないことでした。
しかし、ユダヤ人と非ユダヤ人を隔てていた「敵意」をイエス・キリストが十字架によって滅ぼし (エフェソス2章15-16節)、両者の間には「御霊による一致」がもたらされたと聖書は語ります(エフェソス2章18-22節;4章3-4節)
聖霊の働きによって、本来であれば到底相容れない存在であった人々が結び合わされ、一つの共同体を築き上げることができるのです。
<無酵母パンによるコイノニアを「教会」としか捉えないので、契約の観点から『霊の一致』や『同じ体』とは理解はしない>
以下、聖徒という者への適用の一種として・・
聖徒の永遠堅持
真のキリスト者であるが、一時的に信仰から後退していた者をあらわす信仰後退者の教理がある。信仰後退者が主に立ち返った例として、ヒュー・レッドウッド著『貧民窟における神』、パーシー・ラッシュ著『炎の中からの燃えさし』などがあげられる。
改革派神学では、外見的にクリスチャンのように見え、地上の教会に所属したことがありながら堕落した者は、最初から一般恩寵しか受けておらず、救済的な特別恩寵を受けていなかったとされる。
聖徒の永遠堅持(えいえんけんじ、Perseverance of the saints)、とは神に選ばれ、召された選民の救いが永遠に失われずに、一時的に信仰が後退し、弱められても、回復の恵みを与えられるという教理。
これはドルト信仰基準が明らかにしたカルヴァン主義の5特質(TULIP)の一つである。聖徒の堅忍、聖徒の最終的堅持、究極救済の恩恵とも言われる。
堅持の根拠とされる聖句は、ヨハネ10:28-29、ローマ11:29、フィリピ1:16、テモテ二1:12
「聖徒の永遠堅持」は旧新約聖書の全体に啓示され、宗教改革で明らかにされた教理であり、カベナンター(契約主義)やピューリタン(予定説によって強固に教会改革を唱える)が殉教していったことがこれによって説明できると言われる。
ヘブライ6:4-5、10:26,29、ペトロ二2:20-22の聖句から、アルミニウス主義では一度救われた者も脱落する可能性があると考える。しかし、改革派でこの聖句は、非救済的恩寵で最高のものとみなされている。「一度光を受けて天からの賜物の味を知り」ながら、脱落してしまった者は、救いに選ばれておらず、新生していなかったと考えられる。外見上は一時的にクリスチャンのように見えたが、実際は新生していなかった人のことをピューリタンは「一時的信者」、「偽信仰告白者」と呼んだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%92%E3%81%AE%E6%B0%B8%E9%81%A0%E5%A0%85%E6%8C%81
聖徒の堅忍について
1 神がその愛するみ子において受け入れ、みたまによって有効に召命され、きよめられた人々には、恵みの状態から全的にも最後的にも堕落することはあり得ない。かえってその状態に終りまで確実に堅忍し、そして永遠に救われる。
フィリピ1:6、Ⅱペテロ1:10、ヨハネ10:28,29、Ⅰヨハネ3:9、Ⅰペテロ1:5,9
2 聖徒のこの堅忍が依拠するのは、彼ら自身の自由意志にではなくて、父なる神の自由・不変の愛から出る選びの聖定の不変性、イエス・キリストのいさおしと執成しの効力、みたまと神の種が彼らのうちに宿ること、および恵みの契約の性質にである。これらすべてから堅忍の確実性と無謬性も生じる。
1 Ⅱテモテ2:18,19、エレミヤ31:3
2 ヘブライ10:10,14、ヘブライ13:20,21、ヘブライ9:12-15、ローマ8:33-39
ヨハネ17:11,24、ルカ22:32、ヘブライ7:25
3 ヨハネ14:16,17、Ⅰヨハネ2:27、Ⅰヨハネ3:9
4 エレミヤ32:40
5 ヨハネ10:28、Ⅱテサロニケ3:3、Ⅰヨハネ2:19
3 それにもかかわらず、彼らは、サタンとこの世の誘惑、自分のうちに残っている腐敗の優勢さ、また自分を保持する手段を怠ることによって、ひどい罪に陥り(1)、しばらくの間そのうちにとどまることがある(2)。このため彼らは、神の不興をひきおこし(3)、神の聖霊を悲しませ(4)、自分の受けている恵みや慰めをある程度奪われるようになり(5)、心をかたくなにし(6)、良心を傷つけ(7)、他の人々をつまずかせ(8)、また自分に一時的審判をもたらす(9)。
1 マタイ26:70,72,74
2 詩51編(表題)(51:1,2)、14節(51:16)
3 イザヤ64:5,7,9(4,6,8)、サムエル下11:27
4 エペソ4:30
5 詩51:8,10,12(10,12,14)、黙示2:4、雅5:2-4,6
6 イザヤ63:17、マルコ6:52、マルコ16:14
7 詩32:3,4、詩51:8(10)
8 サムエル下12:14
9 詩89:31,32(32,33)、Ⅰコリント11:32