Notae ad Quartodecimani

情報や資料のノートの蓄積

ヘレニズムの中から

.

ヘレニズム哲学はアレゴリーに特徴を持つ
アッタロス朝のペルガモン派では、マロスのクラテスが著名で、ホメロスを寓意的に解釈する方法を開拓したが、これは後に聖書解釈に取り入れられ、アレクサンドレイア学派が準備される。その先駆がフィロンであり、アリストブロス(前2世紀後半)を発展させて律法を寓意的に解釈した。
オリゲネスは、肉体・魂・精神という三分人間論から聖書に、文法・倫理・霊という三段階を仮定し、霊を目指した。これは等級をもったもので、後の三一論とは特に関わりはない。
しかし、オリゲネスの謂わんとするところには共感を覚える。確かに聖書の字面を追い文法に拘泥していれば、その人はキリスト教徒と言うよりは言語学者と言う名の部外者に過ぎない。聖書に触れる中からエイレナイオスも言うように倫理性が培われなければほとんど意味を成さない。しかし、倫理性だけでは自己義認者にしかなれない。やはり神との接触である霊に触れることなくして聖書にもキリストの教えにも触れた意味がない。


変貌のキリストの傍に立つモーセとエリヤを律法と預言と(おそらく最初に)解釈したのは、カッパドキア派の流れを汲む証聖者マクシモス(580-662)であった。これもアレゴリーの範疇にある。








エフェソス書簡に語られる、「聖なる者が相続物を受ける」というパウロの概念はルカの記した使徒言行録のパウロ自身による言葉に見られるものであり、ローマ人などへの書簡にも再三現れている。ほかにヤコブとペテロ第一の書簡も同様の事柄を述べている。(使徒20・32.26:18/ローマ8:17/ガラテア3:29.4:6/ヤコブ2:5/ペテロ第一1:4)

                                                        • -

ハザールの故地にはカライ派ユダヤ教徒がいるが、彼らの使用言語であるカライム語はテュルク諸語の一つである。このようにカライム人のカライム語はテュルク系言語として残っている一方で、アシュケナジムイディッシュ語にはテュルク系言語的特長が全く残らずゲルマン系言語になっているという向きもあるが、イディッシュは祖語がスラブにあり、後にドイツ語彙を吸収したと唱えるユダヤ人学者もいる。
カライは口頭伝承を受け入れず、ラビ・ユダヤ教と対立しているが、エルサレム、カイロ、イスタンブールではユダヤ社会と親しく交わる。カライの祖はバビロニア起源という。





Gal6:15-16、Rm2:28-29&9:6






During the first two centuries of Christianity, the cross may have been rare in Christian iconography, as it depicts a purposely painful and gruesome method of public execution and Christians were reluctant to use it. A symbol similar to the cross, the staurogram, was used to abbreviate the Greek word for cross in very early New Testament manuscripts such as P66, P45 and P75, almost like a nomina sacra. The extensive adoption of the cross as Christian iconographic symbol arose from the 4th century.


However, the cross symbol was already associated with Christians in the 2nd century, as is indicated in the anti-Christian arguments cited in the Octavius of Minucius Felix, chapters IX and XXIX, written at the end of that century or the beginning of the next, and by the fact that by the early 3rd century the cross had become so closely associated with Christ that Clement of Alexandria, who died between 211 and 216, could without fear of ambiguity use the phrase τὸ κυριακὸν σημεῖον (the Lord's sign) to mean the cross, when he repeated the idea, current as early as the apocryphal Epistle of Barnabas, that the number 318 (in Greek numerals, ΤΙΗ) in Genesis 14:14 was interpreted as a foreshadowing (a "type") of the cross (T, an upright with crossbar, standing for 300) and of Jesus (ΙΗ, the first two letter of his name ΙΗΣΟΥΣ, standing for 18), and his contemporary Tertullian could designate the body of Christian believers as crucis religiosi, i.e. "devotees of the Cross". In his book De Corona, written in 204, Tertullian tells how it was already a tradition for Christians to trace repeatedly on their foreheads the sign of the cross. It is important to note that the crucifix, that is a cross upon which an image of Christ is present, is not known to have been used until the 6th century AD.





                                                        • -

意外な真相

仲の悪かったユダヤ教キリスト教
エスユダヤ教徒だった
キリストは神ではない
十字架の由来
クリスマスに関係ないキリスト誕生
休日は土曜だった
誤解された天国
存在しない地獄
洗礼を受けても救われない
キリスト教はローマ国教化で豹変
善人の救いは難しい
自殺を断罪していない聖書
キリスト拒絶で滅んだユダヤ
キリストの死は14日だった
ひとりの神を崇拝する三大宗教
神の名を忘れたユダヤ
後から来た三位一体
聖書主義が招いた無神論
教会と呼ばれる前には
軍務を避けた信者



.