Notae ad Quartodecimani

情報や資料のノートの蓄積

アケダ

アケダ=縛る
転じて「イサク献供」の場面
アブラハムユダヤ人にとってのヘセド・同情・愛の象徴で仲介者
イヴリ=エヴェル(一方)「アブラハムが一方にあり、他方に世がある」
ミドラシュでは、「わたしはひとり、お前もひとり、それを知り言明する唯一の者」

「カフ・ナ・エト・ビンカ/お前の子を取れ」「エト・エヒドカ・アシェル・アハウダ/お前の唯一愛する息子イサクを わたしの許に連れて来い わたしは彼を供物として欲しい」「オウ」=全焼燔

22章の試みの終り13節まで7回「彼の(我が)息子」(ネノー/ベニー)と記される<3.6.7.8.9.10.13.>

ミドラシュはヨブとアブラハムを比較する()サタンを描く「彼は招待客をもてなしながら、神には子羊を屠るのを躊躇った」「お前がアブラハムを疑うのは間違っている。彼は息子さえわたしに捧げるであろう」

あるミドラシュによれば、イサクはこのとき37歳だと言うが・・確かにナホルの家系の話が続いている。ならばサラは最晩年となっている。
別のミドラシュは、アブラハムはイサクの逃亡を防ぐために手を引いていたとも言う。

アブラハムは従者らのところに戻った(ヴァヤシャヴ単)」
ミドラシュは従者がイシュマエルとエリエゼルと言うがこれは信じられない。アラブとシリアへの優越の挿話では?

  • この試みにおいてアブラハムは孤立していた。サラはもちろんイサクにも打ち明けていない-

ミドラシュではサタンはモリヤに向かう父子に会いそれぞれを誘惑をしている。だが、内容は貧相で創世記の格調は無い。


モリヤへの三日間は、その行動が衝動的なものでないことを保障している。(実際は二日と少し)ゲラルから上り坂でベエルシャバとヘブロンの間40km、さらにヘブロンを通ってベツレヘム辺り50km、ベツレヘムからモリヤ10km:アブラハムの高齢もあり、ロバに乗ってもサマリヤ人の言うゲリツィムは無理では?
小石川-22km<荒川渡河>-蕨宿-40km-鴻巣宿-30km-本庄宿 <新撰組の行程>


                                                  • -

「お前はどこに居るのか」
全知全能の神がアダムを捜す必要があった。もちろん居場所を知ることは苦もないに違いなく、この問いは人への神の象りとしての尊重を象徴している。
リアディのラビ・シネウル・ザルメンの註解は、各人にこの問いが為されているという。即ち、世界の内でお前の居場所はどこか?人生のどこにいるのか?
しかしこれは・・人生訓であるとすれば矮小化する
人であるアダムが神の象りであり、隠れようと欲する人を神は探す必要があった。つまり、個人のプライヴァシーは尊重されていたことの証しではないか。そうでなければ二本の木の選択に意味がない。
今日まで、神から逃れようとする人々は多かったが、そのような人の方が多いのではないだろうか。
無神論や不可知論は身を隠す灌木の繁みである。-エデンに叢は無かったとは・・-








.